中古マンションの平均価格推移は、高くなる一方のようですが…

中古マンションの平均価格推移は、
高くなる一方のようですが…

中古マンションの平均価格の推移は
年々上昇してきています。

コロナの影響を受けないどころか
むしろ上がっているという
稀有な存在でもあります。

もちろん未来はどうなるかわからないですが、
とりあえず需要があるのは間違いなく、
今後も大きなイベントがあるたびに
価格にも影響を与えていくのは明白。

中古マンションを買うにも売るにも
投資するにも推移は参考にすべきです。

・異常なほどの上昇傾向

ここ10年くらいの推移を見ると、
マンションはバブルに突入したと
いってもいい状況です。

驚くことに、2021年の
首都圏における新築マンションの
平均価格は6260万円に達しました。

これは以前のバブル期で記録した
6123万円を上回る金額ですので
その凄さがおわかりいただけると思います。

様々な要因が考えられますが、
やはり大きかったと思われるのは
東京オリンピックです。


2012年は4500万円程度でしたが、
2013年には急に5000万円近くに跳ね上がり、
2020年には6000万円を突破します。

現在でも首都圏では都市開発が進んでおり、
勢いの衰えが見えません。

首都圏はもちろんなのですが、
近畿圏も今後は注目です。

近畿圏も2012年は3500万円弱でしたが、
2020年には4000万円を超え、
2021年には4500万円を突破。

2025年には大阪万博が開かれますので
価格が高騰する可能性は高いと思われます。

そして中古マンションの価格推移ですが、
こちらはある意味では新築以上です。

首都圏では2012年~14年は
3000万円弱でしたが、
2021年には4000万円にもなりました。

一昔前の新築マンションレベルです。

近畿圏や名古屋、福岡、札幌も
首都圏ほどではないにしろ
どこも上昇傾向が続いています。

大都市はまだまだ人口が増えると予想されますし、
札幌は新幹線の開通も控えているので、
値上がり傾向は続くと思われます。

中古マンションの平均価格が
上昇し続けている最大の要因は
新築マンションの高騰です。

もちろん、背景には
給料が増えていないことも
大きく絡んでいますが、

新築マンションに手が出せない人が
中古マンションに流れていったので需要が伸び、
価格が上がっている。

というのがおおたかの分析です。

付随して、リノベーションしても
新築より安い上にこだわりも実現できて
経済的であり、

住宅ローン金利は過去最低水準を
維持し続けています。


変動金利が0.4%、
全期間固定金利が1%ほどと
生後最低となっているのです。

さらに、住宅ローン控除の
特例措置での減税を
10~13年も受けられるなどの
要因が重なって、

不動産市場は第2のバブル期に
突入しているといってもいいでしょう。

ちなみに東京レインズの調査によると、
首都圏の中古マンションの成約物件平米単価は
2020年の時点で8年連続で上昇し、
割合でいうと44.5%も上がったそうです。

つまり、1.5倍になったということです。

・未来の推移はどうなるか

これは誰にもわからないですが、
とりあえず言えることは
あまりに急激な変化は起こらないということ。

例えば最近は暴落なんて言葉が
よく踊るようになりましたが、
急に10年前の価格に戻ることは
考えにくいわけです。

ただ、中古マンションの価格は
下がっていくのではないか?
という推察材料はいろいろあります。

2021年には公示地価が
住宅地および商業地いずれも下落しているのです。

下落するのは住宅地が5年ぶり、
商業地が7年ぶりということで
まあまあ珍しい出来事です。

三大都市圏である東京、大阪、名古屋が
下落しているのは意味深です。

土地といえば生産緑地法も気がかりです。


生産緑地法により、条件を満たすことで
自治体から固定資産税や相続税などが
優遇されるようになりました。

指定されると30年間売却できないうえに
農業でしか使うことはできないのですが、
生産緑地法は1992年に制定されたので、
2022年で30年の節目になります。

それにより土地を売却する人が増えて、
マンションを作れる土地が増えそうですが、
下手に増えすぎるとマンション価格が
低くなることが予想されます。

買う側からすると良い話ですが、
売る側(投資側)からすると
ちょっと気になる話題となります。

また、2022年3月には
メガバンクが一斉に
10年固定金利を引き上げました。

三井住友銀行、三菱UFJ銀行、
三井住友信託銀行が0.05%、
りそな銀行が0.1%、
みずほ銀行が0.15%引き上げたのです。

フラット35も少しずつ上がってきています。

住宅ローン金利は不動産購入の
最も大きな要因といっても過言ではないので
非常に気になる動きとなります。

ただし、生産緑地の指定が解除されても
税制優遇の延長や規制緩和なども検討され、
2018年には特定生産緑地制度が導入されました。

10年間延長されることになったので
ほとんど影響はないと考えてもいいと思います。

金利でも変動金利は最低水準のままです。

金利は日本経済全体に影響が及ぶので
それこそ急激な変化はないと考えるのが自然です。

むしろ現在は上がる要因のほうが
強いと思われます。

ロシア・ウクライナ問題による
エネルギー価格の高騰がありますし、

アメリカの木材需要の高まりから
ウッドショックが起きているので
新築マンション価格も高止まり傾向でしょう。

セメントの価格も上がっているので
しばらくはインフレ傾向と考えられます。

未来は遠くなるほど読みにくいので、
さすがに2025年以降はどうなるか
よくわからないのが正直なところです。

現時点で言えることは、
売るのも買うのも早めがいいということ。

買う側は単純に
高くなるより安いうちに買うほうがいいですし、
売る側はいつ金利が上がるかわからない面があり、
もったいぶると大損する可能性があるからです。