
年収450万円の
住宅ローン控除額はいくらですか?
住宅ローン組んだら、
控除しきれるか知りたいですよね。
令和4年(2022年)から改正になります。
■♦■♦■♦~2021年から2022年以降変更点■♦■♦■♦
控除率 1% → 0.7%
減税期間(新築)10年間 → 13年間
減税期間(中古)10年間 → 10年間
所得上限 3000万円 → 2000万円
現行制度では、耐震性など一定の要件を満たした「認定住宅」の場合、
減税対象となる借入残高の上限は5000万円、
認定住宅ではない一般住宅は4000万円
新制度では、2023年末までに入居した場合は、
住宅の環境性能に応じて5000万円(長期優良住宅など認定住宅)、
4500万円(ゼロエネルギーハウスZEH)、
4000万円(国が定める省エネ基準を満たした住宅)
3段階に分けた上で、
省エネ基準を満たさない一般住宅については
上限が3000万円に引き下げられることになる。
また、2024年、2025年の入居については、
減税対象となる残高の上限を認定住宅で500万円、
その他の3つの分類の住宅については、
それぞれ1000万円引き下げられることになります。
※※※
今回の税制改正により、一般住宅の場合、
これまで400万円だった最大控除額が
2022年・2023年入居の場合は273万円、
2024年・2025年入居の場合は140万円に
縮小されることになる。
一方、認定住宅など環境性能の高い住宅の場合は
縮小率が小さくなりました。
■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■■♦■♦■♦■♦■♦■♦■
無理のない負担で居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進するため、住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除する制度です。
年収450万円の人
例)住宅ローン 2500万円
期間 35年 金利1%
物件購入は税込の業者物件★とします。
※個人住宅(一般住宅)で取引した場合は
13年間で140万円
(借入限度額3000万円)
までが最大控除
※★特定取得住宅
(消費税額が含まれる住宅)
13年間で270万円
(借入限度額3000万円)
までが最大控除★
※認定住宅は13年間で450万円
(借入限度額4500万円)
住宅ローン控除額
2500万円(借入金額)×0.7%
17.5万円 13年間 227.5万円
■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■
年収450万円内訳
■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■
住宅ローン控除額
2500万円(借入金額)×0.7%
17.5万円 13年間 227万円
↑あくまでも借入残高に対して0.7%なので
例)1年目は2500万円×0.7%=17.5万円
5年目は2000万円×0.7%=14万円
という事です。
平均すると、13年間 175万円が控除額
年収450万円内訳
①単身者 所得税:約7.56万円
住民税:9.94万円
合計:17.5万円
②妻あり 所得税:約5.56万円
住民税:約11.57万円
合計:17.23万円
※子が0歳から15歳までは
上記の控除額は変わりません。
③妻・子が16歳~18歳
所得税:約5.39万円
住民税:12.11万円(売主個人の住宅購入は、9.75万上限)
合計:17.5万円(15.14万円)
④妻・子が19歳~23歳
所得税:約4.14万円
住民税:8.52万円
合計:12.66万円
⑤妻・子2人とも16歳~18歳
所得税:約3.49万円
住民税:約7.22万円
合計:10.71万円
⑥妻・子2人とも19歳~23歳
所得税:約0.99万円
住民税:約2.22万円
合計:3.21万円
⑦妻・子1人16歳~18歳
子1人19歳~23歳
所得税:約2.24万円
住民税:約4.72万円
合計:6.96万円
※②・③・④・⑤・⑥・⑦
妻が専業主婦orパート
(配偶者控除を適用してます)
※控除枠で所得税から引ききれなかった分が住民税に充当します。
①の例で控除額が25万円
所得税が7.56万円
25万ー7.56万=17.44万円
が残ります。
残った17.44万円から
住民税を引いてくれるのですが、
住民税最大控除額が
13.65万円です。→9.75万円改正
それ以上は引けないので、
①の合計額となってます。
年収450万円
独身で生命保険など加入してないと
住民税は約21.2万円(目安です)
17.4万円ー9.75万円=7.65万円のみ、
払うことになります。
13年間で軽減できる額
①:約175万円(13年間)単身者
②:約172.3万円(10年間)妻あり
③:約164万円(10年間)妻子1
子16歳~18歳
④:約126万円(10年間)妻子1
子19歳~23歳
⑤:約107万円(10年間)妻子2
子2人とも16歳~18歳
⑥:約32万円(10年間) 妻子2
子2人とも19歳~23歳
⑦:約69万円(10年間)妻子2
子1人16歳~18歳
子1人19歳~23歳
①・②は、配偶者控除ないし扶養家族(子供)
がいないと控除が少ないので
住宅ローン控除額としては、
かなり大きい金額となります。
③~⑦場合で、
奥様が専業主婦ないしパートでなく、
社員として働いて、収入があれば、
ご主人と奥様で1500万円ずつ借入をして
1500万円×1%=15万円×2=30万円
(夫婦)控除が受けられます。
10年間で夫婦で各150万円
(合計300万円)
夫婦でローンを組むことによって、
上手くローン控除を利用しましょう。
上記のように借入金額が
1500万円ずつではなくても
2000万円と1000万円という形で、
所得が高い方が多く借りるのが
良いと思います。
生命保険や地震保険の加入、
ふるさと納税など
をしていると所得税と住民税額が
変わりますので
あくまでも上記の所得税と住民税は
目安としてください。
併せて読んで欲しい記事
住宅ローン控除について、年収500万年の控除額は?ローン組んだら、控除しきれるか知りたいですよね。令和4年(2022年)から改正になります。~2021年から2022年以降変更点控除率 1% → 0.7% 減税期間(新築)10年間 → 13年間 減税期間(中古)10年間 → 10年間 所得上限 3000万円 → 2000万円