住宅ローン控除について、年収500万円の控除額はいくらですか

住宅ローン控除について、
年収500万年の控除額は?
ローン組んだら、
控除しきれるか知りたいですよね。

 

令和4年(2022年)から改正になります。

 

■♦■♦■♦~2021年から2022年以降変更点■♦■♦■♦
控除率 1% → 0.7%

減税期間(新築)10年間 → 13年間

減税期間(中古)10年間 → 10年間

所得上限 3000万円 → 2000万円

 

現行制度では、耐震性など一定の要件を満たした「認定住宅」の場合、
減税対象となる借入残高の上限は5000万円、
認定住宅ではない一般住宅は4000万円

 

新制度では、2023年末までに入居した場合は、
住宅の環境性能に応じて5000万円(長期優良住宅など認定住宅)、
4500万円(ゼロエネルギーハウスZEH)、
4000万円(国が定める省エネ基準を満たした住宅)
3段階に分けた上で、
省エネ基準を満たさない一般住宅については
上限が3000万円に引き下げられることになる。

 

2022年〜2023年(2023年末までに入居した場合)

住宅の種類 借入限度額 控除率 控除期間 年間控除額 合計控除額

新築住宅

買取再販

長期優良住宅

低炭素住宅❶

5000万円 0.7% 13年 35万円 455万円
ZEH水準省エネ住宅❷ 4500万円 31.5万円 409.5万円
省エネ基準適合住宅❸ 4000万円 28万円 364万円
その他の住宅 3000万円 21万円 273万円
既存住宅 上記❶❷❸ 3000万円 10年 21万円 210万円
その他住宅 2000万円 14万円 140万円

 

また、2024年、2025年の入居については、
減税対象となる残高の上限を認定住宅で500万円、
その他の3つの分類の住宅については、
それぞれ1000万円引き下げられることになります。

 

2024年〜2025年(2025年末までに入居した場合)

住宅の種類 借入限度額 控除率 控除期間 年間控除額 合計控除額

新築住宅

買取再販

長期優良住宅

低炭素住宅❶

4500万円 0.7% 13年 31.5万円 409.5万円
ZEH水準省エネ住宅❷ 3500万円 24.5万円 318.5万円
省エネ基準適合住宅❸ 3000万円 28万円 364万円
その他の住宅 2000万円 10年 14万円 140万円
既存住宅 上記❶❷❸ 3000万円 21万円 210万円
その他住宅 2000万円 14万円 140万円

2023年までに新築の建築確認が行われた場合

 

◆◆◆
今回の税制改正により、一般住宅の場合、
これまで400万円だった最大控除額が
2022年・2023年入居の場合は273万円、
2024年・2025年入居の場合は140万円に
縮小されることになる。

 

一方、認定住宅など環境性能の高い住宅の場合は
縮小率が小さくなりました。

住宅ローン控除の計算はこちらから

 

■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■■♦■♦■♦■♦■♦■♦■

住宅ローン控除 ←詳細は国税庁のHPで確認できます

 

年収500万円の人
例)住宅ローン 3000万円
期間 35年 金利1%
物件購入は税込の業者物件★とします。
借入金額も年収に応じて
無理のない設定にしてます。

 

※個人住宅(一般住宅)で取引した場合は
10年間で140万円
(借入限度額2000万円)までが最大控除

※★特定取得住宅(消費税額が含まれる住宅)
13年間で270万円(借入限度額3000万円)
までが最大控除★

■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■

※認定住宅は13年間で455万円
(借入限度額4500万円)
 

住宅ローン控除額
3000万円(借入金額)×0.7% 21万円
13年間 273万円

 

年収500万円内訳
(住民税は控除額から
引ける金額を記載してます)

 

①単身者 所得税:約13.9万円
住民税:24.4万円

住宅ローン控除が21万円から所得税13.9万円引く


(21万円ー13.9万円)所得税は0円になり

7.1万円住宅ローン控除の余り

9.75万円が住民税を引ける上限
24.4万円ー7.1万円=17.53万円

住民税を払う

 

②妻あり 所得税:約10.1万円
住民税:21.1万円 

 

住宅ローン控除が21万円から所得税引く

(21万円ー10.1万円)所得税は0円になり

10.9万円住宅ローン控除の余り

 

9.75万円が住民税を引ける上限
21.1万円ー9.75万円=11.35万円

住民税を払う

※子が0歳から15歳までは
上記の控除額は変わりません。

 

③妻・子が16歳~18歳
所得税:約8.04万円
住民税:17.8万円

 

住宅ローン控除が21万円から所得税引く

(21万円ー8.04万円)所得税は0円になり

12.96万円住宅ローン控除の余り

 

9.75万円が住民税を引ける上限
17.8万円ー9.75万円=8.05万円

住民税を払う

 

④妻・子が19歳~23歳
所得税:約5.76万円
住民税:11.78万円

(21万円ー5.76万円)所得税は0円になり

15.24万円住宅ローン控除の余り

 

9.75万円が住民税を引ける上限
11.78万円-9.75万円=2.03万円

住民税を払う

 

⑤妻・子2人とも16歳~18歳
所得税:約8.04万円
住民税:約17.8万円

(21万円ー8.04万円)所得税は0円になり

12.96万円住宅ローン控除の余り

 

9.75万円が住民税を引ける上限
17.8万円-9.75万円=8.05万円

住民税を払う

 

⑥妻・子2人とも19歳~23歳
所得税:約5.54万円
住民税:約15.4万円

(21万円ー5.54万円)所得税は0円になり

15.46万円住宅ローン控除の余り

 

9.75万円が住民税を引ける上限
15.4万円-9.75万円=5.65万円

住民税を払う

 

※②・③・④・⑤・⑥
妻が専業主婦orパート
(配偶者控除を適用してます)

 

■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■♦■

※控除枠で所得税から引ききれなかった分が
住民税に充当します。

 

①の例 控除額が21万円 所得税が13.9万円
21万ー13.9万=7.1万円 が残ります。
残った7.1万円から住民税を
引いてくれるのですが、
実は住民税最大控除額が13.65万円です。改正9.75万円

 

よって、7.1万円分だけが最大控除となります。

 

④~⑥は配偶者控除があるので
税金額が少ない為、
上記の合計額となってます。

 

年収500万円
独身で生命保険など加入してないと
住民税は約24.4万円(目安です)
24.4万円ー7.1万円=17.3万円を、
払うことになります。

 


13年間で軽減できる額

 

①:約212万円(13年間)単身者
②:約212万円(13年間)妻あり
③:約212万円(13年間)妻子1
子16歳~18歳
④:約202万円(13年間)妻子1
子19歳~23歳
⑤:約155万円(13年間)妻子2
子2人とも16歳~18歳
⑥:約105万円(13年間) 妻子2
子2人とも19歳~23歳
⑦:約153万円(13年間)妻子2
子1人16歳~18歳
子1人19歳~23歳


①:約212万円(13年間)が還付
ですが・・・、
あれ?
21万円×13年間で273万円ではないの?
って思いますよね。

 

毎年借入金額が減っているので、
2年目から下記の計算となります。

 

例)7年目の残高
29,280,000円 ×0.7%=20.49万円

3年目の残高
28,560,000円 ×0.7%=19.99万円

4年・5年・・・
と徐々に金額が減っていきます。

①・②・③は、
配偶者控除ないし扶養家族の子供が1人だと
控除が少ないのでかなりの控除額が
算出できます。

④の場合で、奥様が
専業主婦ないしパートでなく、
社員として働いて、収入があれば、
ご主人と奥様で1500万円ずつ借入をして

 

1年間
1500万円×0.7%=10.5万円×2=21万円
(夫婦)控除が受けられます。

 

13年間で夫婦で約136.5万円ずつ
(合計約273万円)

 

夫婦でローンを組むことで
最大控除額が受けれることになります。

 

夫婦でローンを組むことによって、
上手くローン控除を利用しましょう。

 

上記のように借入金額が
1500万円ずつではなくても
2000万円と1000万円という形で、
所得が高い方が多く
借りるのが良いと思います。

 

その分、住宅ローン控除を
多く利用できるためです。

 

小さい子供がいる場合は、
(0歳~15歳)配偶者控除が
ないので住宅ローン控除を
お勧め致します。

 

生命保険や地震保険の加入、
ふるさと納税などをしていると
所得税と住民税額が変わりますので
あくまでも上記の所得税と住民税は
目安としてください。

住宅ローン控除の計算はこちらから


税金控除の中でも
サラリーマンの方々にとっては
一番節税になる内容です。

 

自営業の方と違って、
普段、確定申告をしてないので
税金を払ってるという意識が
薄くなりますよね。

 

この控除額って本当に威力が
凄いんです。

 

1年に1回ですし、分からない分野なので
そうなんだーぐらいのレベルだと思います。

 

ですが、一度確定申告をして
その翌年の住民税が引かれてたりすると
かなり嬉しくなりますよ。

 

例えば、毎月2万円住民税引かれていたら
その半分の1万円になったりするんです。

 

あれ?毎月の給料増えてるなぁーと
実感できるはずです。