
住宅支援機構が提供している
シニア向け住宅ローンがとても人氣です。
人生100年にぴったりの
リバース60という商品!
ノンリコース型の融資です。
ノンリコース?って何?
聞き慣れない言葉なので、
説明しますね。
リコース=償還、遡及
償還とは、債務(借金)を返済する
遡及とは、さかのぼって、過去の事まで効力を及ぼす
という事は、その頭に、ノンがつくので、
「ノンリコース」とは、
債務(借金)を返済しなくてもいい!?
さかのぼって、過去の事まで効力がない!?
という意味になります。
現在、住んでいる住宅を担保に
ローン(融資)を借りるという事です。
分かりやすく先に、
リコースローンから説明します。
例えば、住んでいる住宅の不動産評価額が
5000万円だとします。
そして、その5000万円分を新規物件のために
調達したのですが、
そのお金を返すことができない(債務超過)と
なった場合は、その担保している物件を
売却して、返済に充てます。
ですが、担保した住宅がその売却した時代により
3000万円にしか評価額が出ない場合は
その差額分を払う義務が生じます。
例)5000万円ー3000万円=2000万円がショート(足りない)
これが、リコースローンです。
(遡及型融資)という漢字になります。
もうお分かり頂けたかと思いますが
ノンリコースは、
その差額の支払い義務(2000万円のショート分)
が生じないという事です。
責任範囲がその担保物件に限定されているので
万が一が起きても、請求がされないのです!
これは、すごい事です。
さらに、ノンリコースローンは、
毎月の支払いは、利息のみです。
亡くなったときに、売却する事で、
元金一括支払いになる仕組みです。
高齢になっても、ローンを組む親にとって、
子供に迷惑をかけてしまうのでは?
という心配ないため、とても人氣です。
2016年から見ると、
2018年は、約3倍の511戸、
2019年は、さらに2倍の1000戸に
達する勢いです。
※下記グラフ参照
資金の使途としては、
戸建新築、戸建リフォームが約55%
新築マンション購入が20%、
借り換えが15%となっています。
特にリフォームは、月々数千円の支払いで
リフォームが可能という事が
高齢者には、ウケているようです。
ほとんどの人が、サラリーマンが多く
退職金を充てて、現存の住宅ローンを
返済するのが、お決まりパターンです。
人生100年時代においては、
医療、介護、病氣などでお金が必要です。
借り換えをすることで、リバース60で
年数を長くし
支払いを減らすことも可能となり、
現金を手元に残す方法もできるわけです。
さらに、相続人(子供達がその家を相続する)の
選択肢は、売却か一括返済しかなかったが、
その家を手放したくない場合は、
リバース60を利用して、
分割返済できるようなる。
2020年 4月から、詳細はこちら↓↓↓↓
僕が最後に言いたいのは、
このような、融資があることは
とても素晴らしいことです。
でも、やはり、気を付けてほしいというか
判断してほしいのは、あなたの家はどこ?
どのエリアの住宅を購入しているのか?
住宅を担保して、融資(ローン)が
下りるわけなので、
それなりの立地、
担保がとれる不動産を
購入することが大事です。
でないと、
素晴らしいローンも
利用ができない!?
思っている以上に貸してくれない!
となるわけです。
そうならないためにも
資産価値が下がりずらい購入術を
聞いてみませんか?